MENU

福永商店の

美味しいレシピ

かつおぶしを使った美味しいレシピ

かつおぶしのだしのとり方

材料(4人分)

  • 水 1.8リットル
  • かつおぶし 80g
  • 昆布 8g
    1. 水1.8リットルに対して8gのだし昆布を用意します。昆布はむれぶきんで砂を落とし前日から水につけておきます。
    2. 昆布をつけた水を中火にかけ、煮立つ寸前に昆布を取り出します。
    3. 沸騰したら、80gのけずりぶしを入れます。
    4. 火を弱火にします。
    5. あくをすくい取りながら、2~3分静かに煮出します。
    6. 火を止めて、けずりぶしが鍋底に沈むまでおきます。
    7. ふきんまたはクッキングペーパーを敷いたアミカゴでこします。
    8. 一度に3~4回分のだしを取ると、手間が省けて便利です。だしは濃い目に出し、ペットボトルに入れて冷蔵庫で保存をすれば、3~4日は大丈夫です。また、冷凍皿でサイコロ状にして冷凍してもいいです。

     

    ☆使用する時は濃さを調整すれば、どんな料理にも利用できます☆

たけのこご飯

材料(2合分)

  • 米 2合
  • たけのこ 100g
  • 油揚げ 1枚
  • ねぎ お好みで
  • 昆布と鰹節でとっただし
  • 酒 大さじ1
  • みりん 大さじ1
  • 醤油 大さじ1
  • 塩 ひとつまみ
    1. 米をとぎ、30分以上ざるにあげておき、昆布と鰹節でだしをとります。
    2. たけのこ、油揚げを小さく切ります。
    3. 炊飯器に【1】の米を入れ、出汁、酒・みりん・醤油・塩を入れます。
       (この時、炊飯器の2合の目盛に合うようにだしの量を調整してください)
    4. 【2】の具材を入れて、炊きます。
    5. 炊き上がったら、しゃもじで全体を混ぜて出来上がりです!
    6. お好みで小口切りにしたねぎを散らしても美味しいです。

切り干し大根

材料(2人分)

  • かつおだし 300cc
  • 切り干し大根 40g
  • にんじん 1/2本
  • 厚揚げ 1枚
  • サラダ油 大さじ1
  • ゴマ油 小さじ1
  • 酒 大さじ2
  • 砂糖 大さじ1
  • みりん 大さじ1.5
  • 醤油 大さじ2
    1. 切り干し大根はさっと洗い、水で戻して水気をきり、食べやすい長さに切ります。
    2. かつおだし300ccを入れ、火にかけます。
    3. にんじんは2~3mm厚さのいちょう切りにし、厚揚げは熱湯をかけて油抜きし、7~8mm厚さに切ります。
    4. 鍋にサラダ油とゴマ油を熱し、切り干し大根を強火で、全体に油が回るまで炒めます。
    5. 【2】のだしを加えて煮立て、にんじん、厚揚げを加え、酒、砂糖、みりん、醤油で調味します。時々混ぜながら、汁気がほぼなくなるまで中火で煮たら出来上がりです。

ひじきの煮物

材料(2人分)

  • ひじき 50g
  • 人参 100g
  • 油揚げ 2枚
  • ゴマ油 大さじ1
  • かつおだし 200cc
  • 醤油 大さじ2
  • 砂糖 大さじ2
  • みりん 大さじ2
  • 酒 大さじ2
  • すりごま 大さじ3
    1. ひじきは戻し、人参、油揚げは千切りにします。
    2. 熱した鍋にゴマ油、人参、油揚げを入れて全体的にゴマ油が馴染むまで炒めます。
    3. 【1】に戻したひじきを加えて油が全体的に馴染むまでしっかり炒めます。
    4. 【3】に出汁を入れて沸騰したら灰汁を取り、お砂糖、料理酒を入れて中火にして3分煮ます。
    5. 【4】に醤油、花かつおを細かくして入れて煮汁がなくなるまで中火で約5分ぐらい煮ます。
    6. 【5】の煮汁がなくなったら、みりん、すりごまを入れ全体的に馴染むように混ぜて完成です。

茶碗蒸し

材料(4人分)

  • かつおのだし 480cc
  • 塩 小さじ1弱
  • みりん 大さじ1/2
  • 薄口醤油 小さじ2
  • えび 4尾
  • 鶏むね肉薄切り 4切れ
  • ぎんなん 8個
  • 軸三つ葉 適宜
  • 鰆 4切
  • 卵 2個
    1. かなり濃いめにだしをとり、塩、みりん、薄口醤油で調味し、そのまま冷まします。
       (だしは水500ccに対して、昆布3g強、かつお節20g強が目安)
    2. えびは背ワタや殻を除き、腹から開きます。鰆は塩で下味をつけ、えびと鶏肉は片面に軽く塩をふり鶏肉には薄口醤油を少量かけておきます。ぎんなんは殻を割り、塩少々を入れた湯でお玉でころがしながらゆでて皮を取り、味がしみやすいように切り込みを入れます。
    3. 卵をボウルに割り、箸で力強く溶いてよくほぐし、【1】の冷ましただしを加え、軽く混ぜて、こし器でこします。
    4. 器に具を入れ、卵液を注ぎ、表面の泡は蒸し上がったときに”す”のように見えるのでペーパータオルできれいにすくい取ります。
    5. 蒸し器の湯をしっかりと沸騰させます。器を並べ入れ、ふたについた水滴が落ちないようにふきんを挟み、ふたをして強めの中火で2~3分蒸します。
    6. 表面が白くなったら、弱めの中火に落とし、ふたに竹ぐしを挟んで隙間を作り、蒸気を抜きながら15分ほど蒸します。竹ぐしを刺して、濁った汁が出なければ蒸し上がり。三つ葉を飾れば完成です。

〒590-0032 大阪府堺市堺区西永山園4-14
アクセスはこちら >

© Fukunagashouten Co., Ltd.

2023 © trendmake